屏風の制作中の6月に、谷中にある筆工房清晨堂さんの工房に伺い、店主・筆職人の阿部悠季さんに筆について、その歴史や構造、毛の種類やその違いについても様々教えて頂きました。
During June, while making the byobu, we visited the studio of Seishindo, the master handmade brush maker since the Meiji era (1868-1912). Tokuou Miyauchi, who was the founder of the Japanese style brushes, is the grandfather of the current owner and master of the store, Yuki Abe.
The history and masterful skills have been passed down for generations and the current young master, Yuki Abe continues the legacy of his family and develops the potential of the brush in Japan and beyond.
Website: Seishindo- Brush workshop that inherits the traditions and techniques from the Meiji Era
ウェブサイト:清晨堂~明治から続く伝統、技術を受け継ぐ筆工房~
各美大でも筆の講義もされており、忙しい集中講義が終わられた後にお時間を頂き、下記項目について、大学の授業でも使う資料なども見せて頂きながら、大変濃密で深い内容を教えて頂きました。コール共々心より感謝申し上げます。
He gives lectures about brushes in Art Universities. We met after he taught intensive courses at several Art Universities in Tokyo. He generously shared his deep knowledge and experience of making brushes with us. We are very grateful for the wonderful opportunity and we would like to thank him for his generosity.
ー当日に教えて頂いた事ー
-The things we learned on our visit-
・筆の歴史について(筆の成り立ちと変遷)
The History of the brush from origin to the current state
・筆に使用する動物の毛の性質の違い
The difference between different natural hairs in the brushes
・筆の毛組や、成形やデザインの違いによる、線の違い
The difference in design and shape of all brushes and the lines they make
・筆の仕組み:作る手順、毛の処理から、一本の筆ができるまで
Processes, materials, and tools of brush making
・筆作りの実演:実際に目の前で、講義の際に使用する見本を使っての実演
Demonstration of Kegumi, shaping the hairs to make bristles
・筆作り体験:特別に最後の工程の体験
Workshop of making a final brush
・筆の違いの体験:違いを学んだ上で、筆が作る「線」の違いを試す
Trying the different brushes: comparing different forms and lines
大学の講義のような集中講義でした。一本の筆を制作するのにかかる膨大な手間やその過程への驚きもそうですが、筆の仕組みを知れたことで、よりよいお手入れの仕方を知り、そしてそれだけの手間をかけて丁寧に人の手で作る筆の品質の良さの理由を体感した気がしました。
The lecture was an intensive art course about the brushes, their anatomy, the history, the reasons behind so many different kinds of brushes, and their great quality.
ウェブサイトにも、本当に細かく筆について書いてくださっており、事前学習としてもウェブサイトで得られる情報は読んでから伺ったのですが、工房に伺って実物を見ながら、またその筆が持つ違いを体験できるという大変特別な機会でした。
・ウェブサイト:製造工程
一度に読むと筆の深遠な世界の深みに圧倒されるぐらい、じっくり書かれています。筆を使う人にとってはやはり知っておくと筆選び、そして筆への向き合い方が変わるのではないかと思います。
They have a website that describes all of that in English with photos. This is a great resource for any artist.
・Website: Process of brush making
There is so much information about brush making. It is almost overwhelming if you try to process the information at one time. However, having knowledge about brushes will change how you select the brushes and how you approach your artwork with them.
毛の質が持つ違いと、そしてその毛組みのデザインや、最終的に描ける「線」や「描写」について考えて制作されているところがとても印象的でした。
It was very impressive that they precisely design each brush for specific effects and lines they aim to create.
Since many of the brushes have been made by collaborations and discussion with artists since the very beginning of the shop, they are well aware of the needs of the artists and they keep improving their brushes to materialize the artist’s vision.
阿部さん自身も本当によくその筆を使う人と、その線を観察していらっしゃることがとても印象的で。代々続く伝統を守り、続けていくという事だけでなく、現在を生きる画家の為の筆というものは何か、筆が持ちうる可能性を最大限に引き出そうとされている、ほとばしるような情熱を感じました。
We could feel his passion for creating the best possible brushes. He not only continues the legacy of his grandfather and father, but he also keeps expanding the possibility of the brushes for living artists by improving his skills and through communicating with artists. He cares about each meeting and observes how artists use the brushes.
阿部さんが、「筆は絵に残らない。画家の手の延長線としてあるものである。」ということを画家さんとの交流で気づかされたとお話されていました。
特別に画家さんのために別注で制作する筆の制作や、美大での講義による学生さんとの交流、様々な描き手の出会いを、本当に一つ一つ大事にされていて、どうしたらその人の考えているイメージや絵を実現するためにはどんな筆が良いのか、そうやって考えて、筆のデザイン、そして筆の講義をされているのでしょうか。
そのように一本一本手作業で作られる筆が、画一的に大量生産で作られる筆とは別物であるのはある意味では至極当然のことかもしれません。
He shared what he learned from the artists who use his brushes, stating that “Brushes don’t physically remain in the painting itself (as pigment or paper does). Rather the brushes are an extension of the artist’s hand.“
This close attention to detail and continual improvement creates beautiful results.
刷毛や連筆などは、一般的に売られている廉価なものと、値段の幅が大きいものものもあります。
今回屏風の制作にあたって、岩絵具や金箔や箔材料に合わせて大事なものが、この「筆」でした。文房四宝と言いますが、一番初めにくるのは、筆。(文房四宝:筆、墨、硯(すずり)、紙)
画家と絵を繋ぐ、その思いやイメージを具現化するための最も直接的な道具であり、その機能性や、自らのイメージにあった筆を選び取るのは、やはりとても大事な事。
以前から連筆を愛用して使っていて、グラデーションや、背景や様々な部分において不可欠な筆でした。今回文化庁の補助金事業に採択された事もあり、ドーサ用の刷毛や、色彩用の刷毛、そして細かい部分を描く面相筆や、様々な筆を購入することができました。
There is a big range of prices in brushes between factory manufactured brushes and handcrafted ones.
One of the most important tools we got for making this byobu, the folding screen, was handmade brushes. It is said that Bunboshiho, the Four Treasures of the Study (brushes, Sumi ink stick, inkstone, and paper), are treasures for making paintings in China.
First of the treasures is the brush. Connecting artists and their paintings, the brush is the most direct tool to manifest the artist’s vision into form. That’s why it is very important to consider the tools and select the one that fits what is desired.
This time, thanks to the grant we got from the Japanese department of culture, we were able to purchase many different brushes for making byobu, the folding screen.
その差は歴然で、手持ちの形の綺麗さ、持ちやすさ、そして水切りやドーサ切りのしやすさ、全てが、全く違う・・・!刷毛でも、連筆でも、面相筆でも、筆の持ち手から、毛組み、そしてそこから生み出される線や、使い勝手が全く違います。
工房に伺ったのは、屏風の第四面も制作期限も間近に迫っていた頃。
阿部さんにおすすめして頂いた筆のお陰で、かなりスムーズに進み、徹夜は必要でしたが、なんとか完成させることができました。
The difference was astonishingly clear. The lightness, shape, functionality, and everything was superior. It made each step way more precise and sophisticated.
Cole has used the Renpitsu brush for many years and he really loved using it for making gradations and creating beautiful curves. It became an essential part of his painting and now we replaced many machine-made brushes with Seishindo’s handmade brushes, like Hake, Mensofude, Kumadori-fude, Makie-fude, and many more…
コールも、「この筆があったから、自分が思い描いていた線がより直感的に描けた。この筆なしでは、思い描く線を描くためにもっと時間がかかってしまっていただろう。」と話していました。
We got some of the brushes that Abe-san recommended. These masterful brushes helped him to finish the last plane of the painting on a very tight deadline. Cole said, “the brushes helped me to create the line intuitively. Without them, it would’ve taken a long time to finish the painting. “
頭で思い描く線を描けるためのもの。その道具があればどれだけ素晴らしいでしょうか。
How wonderful is that if you could have the tool to visualize what you have in your mind?
Abe-san, owner and master of Seishindo, is working to create that tool.
それを実現させ、常に探求を怠らず、追求しているのが阿部さんであり、制作されているのがこの清晨堂製の筆なのではないだろうかと感じじるのです。
多くの故事や諺の意味が、当時の物と現在に伝わる意味では変わっているように、「弘法筆を選ばず」という言葉も、「道具の良し悪しは関係ない」という意味ではなく、職人による素晴らしい筆から、簡素な筆や枝のようなものまで、幅広く使いこなすことができる技量を持つということ、その知識と経験、そして技量を持つ人のことを示すのではないだろうか、と思うに至ります。
As many old quotes’ meanings are changed in modern times, I wonder about the meaning of “Kobo dosen’t choose his brushes, (The cunning mason works with any stone).“
It is used to express that the skillful artist's performance does not depend on the tools, but it could also mean that the artist had extensive knowledge and experience with many kinds of tools, from superior to very simple ones, so that he could perform his best in any occasion.
実際に使いその差を体感して初めて体感する、この文房四宝「筆、墨、硯、紙」は宝であり、基礎であり、深みへとつながるものであるという事。
自らの作品として向き合っていくと同時に、それを実現させる技術や知識、感性、そしてそれを叶える道具への継続した探究も不可欠なことであることを、今回の屏風制作過程、そして工房でお話を伺うことでより明らかになったように思います。
After experiencing the difference in tools, the Four Treasures of the Study are indeed treasures for artists. At the same time as facing your own artwork, it is essential to keep learning and seeking the tools that could create your vision.
歴史に名を残す多くの画家達が清晨堂製の筆を使用してきたという事実も、想いをこめて丁寧に作られた筆の素晴らしい機能性についても語るように思います。
お話を聞きながら、様々な種類の筆を試し描きさせて頂けて、コールはもう大喜びで、ひたすら気になっていた筆や、気になった筆を試させてもらいました。
The fact that many legendary artists have used Seishindo’s masterful brushes shows their superior functionality and beauty. As we learn about brushes, Abe san lets Cole try many different kinds. Cole was so focused on seeking the brushes that work best for him.
また、筆を作るというその工程も体験させて頂きました。本当に最後の部分をさせて頂いただけなのですが、阿部さんのその手際の良さがやっぱり職人さんなんだ、と技を見せて頂いたような思いでした。
判断もそうですが、テキパキと手際よくこなし、膨大な工程を積み重ね、そしてかなりの数の筆の種類を作り続け、そしてさらに探求を続けていく姿勢、進化を続ける阿部さんの情熱を感じさせて頂いた日でした。
We also had a chance to try some of the finishing processes to make brushes. It was amazing and difficult! Abe san does every process so smooth and quick, his skills are amazing. We could see and feel his passion for making brushes and keep improving his art.
特別な日を本当にありがとうございました。
Thank you so much for the special day.
日本画の筆ではなくとも、水彩筆や油絵など様々にあるようですので、日本画でなくともぜひ清晨堂さんの筆をお試しくださいませ!
種類が多いのも、「自分がどのような絵を描きたいのか、どのような線や効果が欲しいのか」ということに向き合い、そして技術を高めてゆく機会になるのではないかと思います。
オンラインショップがあるので、ぜひご覧ください。このように様々な筆の種類の筆あるということ、その違いについて知るきっかけがあるだけでも本当に勉強になるのではないかと思います。
・清晨堂オンラインショップ ・Seishindo online shop
工房訪問の様子も清晨堂さんのブログに掲載して頂いております。ありがとうございます!
He shared about our visit in his blog as well. Thank you so much!
He has brushes for watercolor and oil painting as well, not only for nihonga. He ships overseas, so if you have a chance to get his great brushes, we highly recommend them!
There are so many different kinds of brushes, but it will be a great opportunity to face important questions like “what is that I want to create? What kinds of lines and effects, or other expressions do I want to have from my brushes?“ and to improve your skills. Even simply learning about it would be great, too.
阿部さん、改めて本当に素晴らしい機会をありがとうございました。コール共々心より御礼申し上げます。益々のご発展とご活躍をご祈念申し上げます。清晨堂さんの素晴らしい筆を使わせて頂き、より良い絵が描けるように、精進して参ります。
より多くの方が熱い想いで制作されている清晨堂さんの筆の良さを知り、自分の思い描く絵を描くためのきっかけに繋がりますように。
Thank you so much, Abe san! We truly appreciate your hospitality and generosity. We wish you and your business all the best. We will keep sharping our own skills with your masterful brushes.
We hope more people will learn about his great masterful brushes and more artists will have a chance to make their vision come true!